こんばんは。すっかり、秋刀魚の美味しい季節になりましたね。副業戦士けん太です!
近年、毎年のように ニュースで サンマの価格高騰が 騒がれてましたが今年は 水揚げ量も多く、お手頃価格で手に入るらしいですよ(^-^)
とは、言いつつも 食欲の秋。ついつい 旬のモノが食べたくなりますが、やっぱり 旬のモノは高いですよね。
そこで、今回は【節約】をテーマに執筆して行こうと思いますが、私自身が 節約のプロでも何でも ありませんので、自身の実践例を元に『節約に ついての持論』を述べていきます。
最近、巷では『節約術』に注目が集まっている傾向にあり、主婦向けの雑誌やワイドショーの 1コーナーで特集を組んだり、それに関する書籍なんかも出版されたりする程です。
では、「節約とは何ぞや?」って話に なるのですが、そもそも考え方って 人それぞれ違いますからね。
日本中が【お金を なるべく使わない】という考えになってしまえば、それはそれで 経済が回りません(^_^;)
【金は 天下の回りモノ】
というように 使わなければ この国の景気の回復は見込めないのです。そこで、毎月の収支からの出費について考えていきましょう。(^^)
さて、皆さん。毎月、家庭から出る生活費ですが、「贅沢すると出費が嵩む」とか「今月は◯◯があったから 出費が多い」なんて よく言いますよね。
その【出費】と言われるモノは 【浪費】【投資】【消費】
3つのカテゴリーに分けられます。
【浪費】というのは、生活支出の中の『ムダ』や『贅沢』にあたります。
節約の醍醐味は、この浪費を無くす事が 一番の近道だと言われていますが 一体、どこまでがムダや贅沢になるのか 個人個人に よって違ってきます。
例えば、衣料洗剤やシャンプーなどの消耗品を ムダと考えて、全部 100円ショップで購入する人も いるでしょうし、維持費が高く、燃費の悪い車を贅沢といって 軽自動車に買い換える事は どう考えられるでしょう?
それについて、私は必要ないと考えます。
美味しいモノを食べる、好きな車を買う、イイ化粧品を使う等に関しては『楽しみ』だと考えます。
楽しみの中に 人との付き合いがあり、遊びに行く、旅行に行く、食事に行くに関しましては 人脈作りだと 私は思っています。
全てを否定せず、まず 本当にムダな事とは何か?安売りしてるスーパーで必要以上に買い物して 消費期限切れになる食品、買ったはイイが 勿体なくて一度も使用してない◯◯、タバコ、ギャンブル等 今一度 自分の生活を見直して 少しずつ無駄を省いていきましょう。
次に【投資】ですが、投資とは株やFX、不動産だけではありません。生活支出の中での投資とは『自分自身の為に使う出費』または『家族の為に使う出費』を言います。
例えば、キャリアアップの為に資格を取得する、健康の為にジムに通う、子供の将来を考えて習い事をさせる、情報収集やスキルアップの為にセミナーに参加する等、株や不動産だけでなく スキルや人間力を磨くといった『無形資産』への投資は節約する必要はないと思います。
これをケチると その人の金回りは悪くなるでしょうね(T_T)浪費と投資の ボーダーラインを どこで引くのかは その人次第ですね。私は 株式投資なんかも少し かじってますし、習い事もしてます。
資格取得の勉強中でもありますが、飲みに行く事ですら“人脈形成”という自己投資と主張してるぐらいです(^.^)かの、ベンジャミン・フランクリンは「自己投資は、一番高い利子を あなたに払う」という言葉を残されてます。
最後に【消費】ですが、これは生活支出の中で必要な出費で 家賃・光熱費・食費・保険料・通信費などにあたります。
一見、全て必要な出費に感じられますが、この消費こそ 節約術が生かされる場所なのです。
それは、一円でも安い食材を求めて近所のスーパーを駆け巡るって事ではなく、生活支出の『固定費』の見直しをする事が節約をする術になるのです。
ここで、一般的な節約を語るにあたり、家賃や固定資産税の安い物件や場所に引っ越す手段は 考えず、今のライフスタイルにあった固定費の削減を考えます。例えば 光熱費ですが電力会社の見直しや アンペアを下げるという行動を面倒くさがってないですか?
賃貸アパートやマンションに お住まいの方は難しいかもしれませんが これは大きな節約に繋がります。
それに携帯電話の基本料金も 自分の生活スタイルに あったプランなのか 再度、見直しておきましょう。
保険料なんかも 最近ではネットで申し込める安い保険も多くあります。よく調べて 利用できるモノは活用していきましょう(^o^)
こんな感じで 節約術を述べて来ましたが、私の場合、保険料は勤め先の 福利厚生を利用させて頂いてます。企業の団体割引を使用する事で自動車保険は 年間で4万円程 安くなり、団信加入で生命保険を止めて月々 1,000円くらいの医療保険(しっかりした保障内容です)に変えました。企業の福利厚生って利用すれば かなり得なんですが、会社は あまり教えてくれません。
本当に無知ってムダな出費を生むと感じました。毎月、高い保険料を支払ってる会社の同僚に教えても「付き合いが あるから変えられない」と呟いてましたが、親戚でも友人でもなく ただ、会社にアメちゃん持ってくる保健屋のオバチャンですよ!
「付き合いって何やねん?」って思いましたが 行動しない人は 何も得られません。
今では 毎月の固定費等をカード払いにして 貯まったポイントや 株式投資で貰える株主優待を利用して『生活水準を落とさず 生活コストを下げる』という 細やかな【財テク】を使った節約術を やっています。
どうでしたか?あまりにも節約を意識し過ぎた生活をしてしまうと、私生活自体が 味気無くなっちゃいますからね(^_^;)
古典落語の『目黒のサンマ』みたくなってしまわぬように 多少のムダも必要かと、私は思います。
ガキの頃に倹約家の母親に対し、浪費家の親父がよく「節約はエエけど渋チンはアカンぞ!」と言ってました(⌒ー⌒)
【著者プロフィール】
副業戦士けん太
三重県在住のサラリーマン投資家で、経済に関心を持った事から趣味で株式投資を始める。
2016年、日銀のマイナス金利政策を機に、本格的に不動産投資に参入。
現在では、東京・神奈川に計5件の区分マンションを保有